ポケットステーションの開発環境のページ

UPDATE
2000.07.08 NEW
2000.07.09 コンパイラ動作追加
2000.07.20 環境構築番外編を追加
2000.07.22 DirectPad対応完了
2001.12.15 加筆&リンク修正。この世界は、あまり表に出さない方がいいようですね。。。
2001.12.27 いろいろリンク追加。でもまともなページは残ってないね。。。 つーことはここも(^_^;)
2002.10.16 どんどんリンクがなくなってますので、あるところに修正。

ポケットステーションは非常に小さく、安い、高性能なシステムです。
しかも、開発用のツールも安く、HP上で入手できるフリーソフトを使用して
プログラム開発はできます。
ROBOCUP2000の会場で知り合った、いしかわさんや、山本さんのHPに影響を受けて
私も環境構築をしてみたいと思って、このページを作りました。

最近教えてもらっても、そのとおりに一発で動作する事のない私(^_^;)
いろいろ、初心者の方には参考になるのではないでしょうか?
一般的なところは有名なページにまかして、注意点を中心を書いてみようと思います。
(って開発関係の有名なページなくなってるし。。。)

ちなみにファイルを依頼されても送りませんので、落ちてるのを探してください。


1.開発用ハード 秋月(トライステート)製 キット(2800円)
まず、メモリカードを読み書きできなければ、始まりません。
メモリカードを読み書きできる装置は、有名なのは秋月のキット、メモリカードキャプチャー桜です。
他にも2個カードがささるタイプも見た事があります。
完成品の”桜”がおすすめですが、小さく持ち運びに便利そうな秋月のキットを購入しました。
(実は、”桜”が近くに売ってなかっただけ)
製作は簡単なので、説明は省きます。半田付けするだけです。9V電池を固定する位置は電池が
はめやすいように確認して半田付けしてください。端子が熱くなるのでやけどしないように気をつけてください。

もちろんキットを買わなくても、非常に簡単な回路ですので自作できます。
問題はメモリカードとの接続コネクタです。ここさえクリアすれば、全て自作で良いでしょう。


2.転送用ソフトウエア メモリカードキャプターさくら(MCCS)
転送用ソフトウエアは、メモリカードキャプターさくら(MCCS)です。
最新版をDLしてきましょう。
付属していたWINPSMは、ポケットステーションには使用できませんでした。


3.PCとの接続
PCとの接続はプリンタケーブルを使用します。
家にある適当なので実験してください。物によっては動作しないものがあるらしいです。
すべての線が接続されていれば、通常問題ないようです。
あまり、長すぎないほうが良いようです。
ケーブルがなければ購入しましょう。DOS/Vショップで500円程度で売っているので十分と思います。
私はデスクトップはパラレルがカードリーダになっているので、チャンドラ(ノートPC)で動作確認しました。
OSもWIN95ですし、パラレルポートの接続部も普通で良いです。
最近のノートPCはパラレルポートが標準でないのもありますが、それは私にとっては論外です。
ですが、あってもThinkpad240のパラレルポートはチョット自作派には面倒な事になってます。

ポートのまわりに隙間がなく、購入するDSUBケースが当たってしまいます。

こうなっているPCでは、ケーブルを自作する場合はコネクタケースに工夫(加工)が必要です。

左が普通のケース、右は加工済みのケース
コネクタを固定する部分が当たるので、
切断します。
完成したケーブル。
PC98ノートのいらなくなったケーブルを使用

コネクタの固定はどうするかというと、
ケース付属の2.6mmスペーサをケースの中に
無理矢理いれて、2.6mm皿ネジで固定します。

これで、問題なく接続できます。

4.ハード&ソフト動作確認
さあ、ここからは私の苦労話を交えて書いて行きます。
まず、私は家にあったプリンタケーブルを使用しました。
メモリカードは、壊すといけないと思って、壊れてもよいACTION REPLAYを使用しました。
これがまちがいの始まりです。(^_^;)

左が普通のメモリカード、右がACTION REPLAY
読む分には同じと思っていたら...

WINPSM,MCCS両方ともアクセスできず。
動作設定をいじってもだめ。HELPで見てプリンタケーブルの長さの問題?と思って、
短いケーブルを自作する事にしました。
家にあった98ノート用ケーブルを切断したところ、ACKに接続がないだけで、あとの信号は問題なし。
ACKはなくてもソフト動作上問題ないので、採用決定しました。
早速作って接続するも、認識しない。(;_;) ソフト変えたり、差し直したりしてもダメ。
しかたがないので、試しに普通のメモリカードをやったらあっさり動作。(^^?)
ポケットステーションで実験したら、LED光って動作OK!(FOR MCCS)

MCCSを使用して、チャンドラと接続しての転送中
けっこう時間かかるね。

WINPSMで実験したら、ポケットステーション動作せず。メモリカードはMCCSより早く動作OK
その後、ケーブル変えたり、ソフト変えたりで実験したところ、

ポケットステーション メモリカ−ド
MCCS ○ 普通 ○ 普通
WINPSM × 不可 ◎ 早い

となった。
これ以上悩むのはやめにして、ポケステはMCCS、メモリカードはWINPSMを使用することにした。
多分仕様なんでしょう。

結局、ACTION REPLAYを使用したこと、MCCSとWINPSMで対応ハードが違うところ、ケーブルが
信用できなかった事から、人の3倍悩む事となった。なんで、毎回こうなのか(^_^;)


5.ポケットステーションプログラム開発環境(書込み動作確認)
これは、有名なページを見てください。環境構築方法まですべて載っています。すばらしいページです。
(と書いてましたが、ほとんどのポケステ開発ページは閉められています。外部圧力でしょうか?)
くわしくはないけど、こちらとかこちら。もうひとつこちら。UNIXはよくわからないけど、こちら
emuはこちらってリンクしないよ。(^_^;) ネットで落ちてるの探してください。

こちらを見て、必要なファイルのDLや解答、コンパイラやPocket helloの設定を行います。

完了したら、Pocket helloを書込んで、初期実験です。
MCCSを実行して、hello.mcxを書込みます。
さてここで私は新しいポケットステーションを購入して望みました。これでまた少し悩む事に...

左が私のポケステ どうせなら人と違うのが良いと思って黒を入手しました。
どうやって手に入れるかって? 子供なら知ってるのでは。
私は特別な?ルートから購入。自分で色塗ったのではないですよ
(現在は保有していないのですが。。。)
右が嫁さんのポケステです。”こねこがいっしょ”が入ってます。
ストラップの湯川元専務がうらめしそうですね。(^_^;)。

さて書込み実施と思ったら、書込めない。何故? っとフォーマットがしてないからか(^_^;)
ここでクイックフォーマットを選択したら、プログラムは動作して書込めてる事に
なってるけど、するけどPocket helloのアイコンが出て来ない。(^^?) えっ
PS2でチェックしたら、初期化されてません。なんて出てくるし........
PS2で初期化してから書込んだら問題なく動作しました。
多分物理フォーマットを選べば良かったのでしょうね。 また、まわり道して3倍時間かかりました。(^_^;)


6.コンパイラ動作確認
まずは、Pocket Helloの改造と、コンパイラ動作の確認からです。
こちらのページに自作ソフト講習会というページと開発ツール情報というページがあります。
(ってなくなってます。(^_^;) 深くは追求しないことにします。)
参考にして、きちんとコンパイルができるか確認しましょう。
非常に丁寧に説明が書いてあるにもかかわらず、ここでも私は???を三回ばかり連発しました。
hello.mcxを消して、makeしたところ、Nothing to be done for 'all' というERRが出て終了して しまいました。
これは、>DEL *.Oを実行してからmakeしないといけないようです。
私はremake.batというファイルを作って実行しています。
----------------------------ここから
del *.mcx
del *.o
make
----------------------------ここまで

7.機能追加
さてコンパイルもできたので、hello.mcxに機能追加?してみましょう。
非常に勝手な事ですが、miko/helloフォルダにあるファイルを修正してみましょう。
(helloは雛形だから、好きに変えてもいいですよね?)

まずは、ファイル名の変更(機能追加じゃないぞ!)です。
pkcon.Sファイルの中にMCCSで見えるファイル名”HELLO x.xx”があります。
これを自分の好きなファイルに変えて自分の?ファイルにしましょう。
単純に書き換えるだけでいいですが... 文字数を変えてはいけません。同じにしてください。
これを守らないと、コンパイルして転送はできますが、実行できなくなったり、 アイコンが変になったりします。
(私はこんな単純な事でも悩んでいる証拠ですね(^_^;)

次は、アイコンの変更(オイオイ それも機能追加じゃないって)です。
miko/hello/bmpフォルダにある pkicon.bmp(ポケステ用アイコン)、
psicon.bmp(PS用アイコン)を変更してみましょう。

ファイルをエクスプローラからダブルクリックすれば、ペイントが実行されます。
表示を拡大して修正すると作業しやすいです。等倍で作業する人はいないと思いますが...
なお表示を拡大しても、アイコンの大きさは変更しないように
自分のアイコンを作ったら使用できるファイルにツールで作成します。
私はbmpmake.batというファイルを作って実行してます。
----------------------------ここから
bmp2pki pkicon.bmp > pkicon.s
bmp2psi psicon.bmp > psicon.s
----------------------------ここまで

次にLEDの点灯を、entryメニューからキーボードで実行できるようにしてみます。
hello.cのentryMainを以下のようにします。

static void entryMain()
{
// 入力
if (system.PadBuf & PAD_BUTTON) {
ap.functhis = mainmenu;
}
----------------------------ここから追加
if (system.PadBuf & PAD_UP) {
LedOn(); //赤LED ON//
}
if (system.PadBuf & PAD_DOWN) {
LedOff(); //赤LED OFF//
}
----------------------------ここまで追加

これで、entryメニューで上ボタンを押すとLED点灯、下ボタンで消灯できます。
キーライトぐらいになるのでは(^_^;) LEDを高輝度LEDに張り替え要?

ここまでの動作が問題なくできれば、開発環境は問題ないでしょう。
どんどん、自分のプログラムを作ってください。
私も、少しづつ進めていきたいと思います。m(_ _)m


環境構築 番外編
A.開発用ハード サンクルー製カードキャプチャー桜(不良品を入手)修理
近くにないと思ってたら、行くのを忘れてたお店が契約?販売店でした(^_^;)
そこにいったら、なんと不良品扱いの”桜”が叩き売りされてました。(ジャンク品なページ参照)
秋月のキットを作ったばかりだったので、特に必要なかったのですが、ジャンク品大好きな私は
とりあえず買ってしまいました。(配線は簡単だから、直す自身もあったし)

中身の確認をすると、ハード外観は特に問題はないようで、
ソフトはというと...全然関係ないクリップアートのCDが入っていたりする。
これだけの問題なら楽なんだけどと思いながら、動作チェックすると
やはりメモリカード認識せず。ためしにACTION REPLAYでチェックすると途中まで読めたりしてる(^^?)
秋月のキットではなにやってもだめだったのに...
とりあえず、動きそうな感じ(実は、こんな中途半端なのが一番いやらしかったりする。)

分解して配線の確認・・・電圧が(5V−Vf)なので少し高めなぐらいで問題なし。
一応レギュレータで3.3Vにしても変わらず。
パラレルへの配線を短くしてみるが、変わらず。
7.6Vのピンに3.6Vのピンがショートされてるのが気分悪いので、パターン切断するも変わらず。
配線関係はすべてチェックしたが問題はない。 となると、悪い所は一つ・・・コネクタの接触だけ

左ではわからないが、
4ピンが凹んでいる。

右は穴をあけてピンを
直した様子。

よーくみるとGNDピンがへこんでいる。(^_^;)
上から引っ張れないので、横に穴あけて、ピンを修正したら見事認識。
というわけで問題点はソフト入れ間違い?とコネクタのピンであった。

ACTION REPLAYが認識できたのは、秋月のキットと違って電源電圧が約4.5Vくらいあるからなのでしょうか?

B.機能拡張
ただ、修理するだけならおもしろくない。
”桜”は秋月のキットと違って、PSの本体と同じようなメモリカードコネクタとパッドコネクタが一緒になっている。
それをケースでパッドのコネクタ部を隠しているだけである。
PSのパッドをPC上で使えるようにするソフトウエアを使って、ジョイスティック代わりに使用できるようにしよう!

MCCSの配線設定を見ると、DirectPad Pro という設定があります。

この配線に変更して、ドライバを入れればPC上で、PSのパッドが使用できるようになります。
ちなみに、ついているDSUBコネクタは最低必要なピンに配線が足りないので、
別にDSUB25ピンのコネクタが必要です。

C.インストール時の注意点
くわしくはこちらこちらを見て下さい。おまけにこちら
基本的には、これらのリンクを見れれば(^_^;)問題なく設定できるでしょう。

私が引っかかったところは、ノートPCにインストールした為、ジョイスティックの
ポートがないので、ドライバが先に入っていませんでした。(当然(^_^;)
その為、パッドの認識ができなかった事ぐらいです。

このドライバは非常によくできていて、サターンやスーパーファミコン他のパッドも動作させられます。
コネクタが用意できれば、いろいろ接続して見てください。
これでゲームしてみましたが、まったく不満なく動作できました。

D.ケース加工
あとは、ケース加工をして、隠れているパッドコネクタが出るようにします。
ついでに、レギュレータ追加して、7.6V側にも電圧を供給すれば、パッドの振動も対応可能です。
簡単な改造で、ポケステの開発からPCでのゲームにも使えるようになるので
おすすめです。
どちらが早かったかは知りませんが、同じ事 してますね


ここまでの間に分解できていると思うが
”桜”は裏のゴムを外すと隠しネジがあります。
はめ込みと勘違いして、ケース壊さないように
安いものは、ほとんどはめ込みはないです。


パッドも使えるように加工完了。
上の穴はDCジャックです。

<TOP PAGE> <ROBOT PAGE> <MAKE PAGE> <AMUSEMENT PAGE>


ValueClickの掲載サイトになって、広告収入をゲットしよう!