![]() |
2006年卓球日記 |
![]() |
2006.01.08 名古屋市の団体戦(2部)に参加。
リーグでのシングルは、確かに強い相手であったようだが、0-3で負ける相手でもなかったはず。
ちょっと、自分の焦りミスが多かった。サーブミスをしているのが、焦っている証拠である
最後のトーナメントの相手は、表ラバーで時々変な変化が起きたり、打たれたときはナックルボールで
あったりして、小技を使うと自分に跳ね返ってきた。
2セット取られて、頭を冷静にして、攻め方を変えて、普通のラリーにもっていき、相手のミスを誘い、
5セット目は大きな差をつけて戦う事ができた。
2006.01.09 名古屋市のリーグ戦(2部)に参加、子供は小中学生リーグに参加
勝てる試合は勝てたという試合であった。でも勝たなきゃいけない試合に一つ負けた。
勝てない相手には、先入観がありすぎた。上手な人は小技も上手い。
試合をさせてもらえなかった感じである。
子供は1勝止まりであった。まあ、前回は全敗だったので、一応進歩かな。2勝できるリーグと思ったけど。
2006.01.29 名古屋市の3ダブルス大会(3部)に親子+友人で参加。
リーグは3チームだったので、2試合。まずは、子供の動きをよくする為、慣れた私と先発。
全然朝練習できなかった割に、フォアが入っている。動きも悪くない。
1-1から3セット目少し気にして力が入って落としたが、4、5セットでは、自分の仕事に集中できて
なんとか勝ち。3試合目もフルセットで勝ってまず1勝。
次も、3試合目で相手のサーブが子供にぴったり合って、楽にセットが取れて1位抜けになった。
まったく”想定外”の結果で、しかも3位確定。さすがに1位トーナメントは厳しく、負けてしまった。
2006.02.11 名古屋市のリーグ戦(5部)に子供が参加
一人で参加させたので詳細はわからないが、上の部から人数合わせで上手な人がきたりして、
5部の割にはレベルが高かったようで、1勝だけだったようです。
2006.02.18 小牧オープンに参加。
3人リーグで1人棄権。全体的に土曜だったので、棄権者が非常に多かった。
待ちばかりで、トーナメントでも負けて、なんか気が入らない日だった。
オープン戦はレベルが高く、なかなか勝てないなあ。
2006.02.19 西春の団体戦に参加
地元の方に誘っていただいて、西春健康ドームのオープン記念大会に参加
まだ、オープン前のきれいな体育館で試合ができて、気分が良かった。
自分はダブルス専門で参加して、2勝2敗だった。
2006.02.25 西春の卓球講習会に参加。
2/19に西春健康ドームオープン記念の卓球講習会がある事を知り参加。
ニッタクの羽佳プロと川嶋プロが来て、地元の学生とラりーしたり、有力?選手と試合したりして
交流するとい内容であった。どちらかというと講習会という内容では、あまりなかった。
子供は地元の中学生に混じって川嶋プロとラリーしてもらった。
![]() |
![]() |
川嶋プロとのラリー1 川嶋プロの妙技 |
---|---|---|
川嶋プロとのラリー2 子供の技あり? |
||
サインする羽佳プロと川嶋プロ | 最後にお願いして、記念写真 | 見たい方はダウンロード |
2006.03.12 岐阜の団体戦(3部)に参加
前半は支えられていた体が、後半支えられなくなってきたようで、出来の悪い試合が続いてしまった。
しっかり動いて、しっかり打ち返す卓球を心がけて、練習をしていきたい。
2006.03.19 名古屋市のリーグ戦(2部)に参加、子供は5部に参加予定
2位抜けであったが、格上と思っていた人から先に2セットを先に奪う展開。3セット目をジュースから
取られてからは、冷静に対処されてしまい、結局負けてしまったが、自分に足りない物は明確である。
2006.04.01 名古屋市のダブルス戦(3,4,5部合同)に親子で参加
本来の参加部は5部なのだが、なんと3部まで合同な無茶な試合である。
やはりレベルが高い相手が多く、特に異質ラバーが多かった事で、子供が全然合わず、あきらめモード。
1勝のみで、最下位リーグとなってしまった。これでしばらく親子参加はやめるのに、ちょっと残念な結果であった。
2006.04.23 小牧の新人戦に参加
最近は少し楽になってきたが、花粉症の影響で、鼻の炎症が続いていて、鼻からしっかり息が出来ない
当然口から息をしなければならず、深く酸素が吸えていないようである。
最初に練習をしているだけで、なんとなく息苦しく、なんか疲れやすい状態だった。
昨日はほとんど動いていない状態だったこともあり、体調が試合中に戻せないかと、いろいろ考えて、
無理をしないで、試合することにした。ほとんど攻めることなく、丁寧に返す事だけで進めてみたが、
苦しさはあまり変わらなかった。冷静に試合する事で、やってはいけない事や、タイプ別の攻め方などは
意識できたが、決定力不足は仕方がない。5月から地道に体調を上げていって、後半には結果をだして
みたいと思う。
2006.05.03 県卓の新人戦に参加
二度と参加しないと思っていたが、GW中で余裕があったので、気分転換にでてみたが、当たったのは、
たまたま知っている高校生。やったことない人とやる為にわざわざ行ったのに、いきなり気がのらない。
まあ、そのせいだけではないが、相手の回転が多いラバーに合わなかったり、レシーブが入れるだけの球しか
入らず、先行できない。合わないと思いながら、のらないまま1-3で負け。
入れるだけのレシーブは出来るようになったので、打って先手を取る練習をしていこう。
最近の負けパターンは全て同じである。
2006.05.21 岐阜のペアマッチに子供と参加
オリエンタルラジオペア?に、相手のミスに助けられて勝ち、2位リーグに入ったが、子供は相手の
サーブがうまく取れず、レシーブが入らないので、気持ちが切れてしまってダメ。
こうなると、どうしようもなく、途中であきらめ。後から精神的な指導を行った。
2006.05.28 地元の新人戦に子供と参加
今年は優勝だよね?と知り合いに言われながら、地元の中学生トップに先に2セットとっておきながら、
あと1本に泣き、跳ね飛ばされ3位。まあ、毎年入賞の商品貰いにくるか。。。と思って納得させました。
子供は、一人は優勝者なので、あっさり負け。もう一人のはっきりいってたいしたことなく見える中2に
フルセットで負けて、1勝もできず。
さて来年は、子供はリーグを抜ける事ができるか? 私は新人戦の出場資格をなくせるか?
2006.06.03 名古屋の3ダブルス戦に親子+友人で参加
前日からフォアがいまいちな状況。とりあえず、入れていきながら、試合をしていくが、やはりいまいち。
リーグでは、各1勝しかできず、最下位。最下位のリーグでは、相手の弱さ?もあって、レシーブが入り
子供の焦りミスが減ってきてラリーを制し、全チーム1勝1敗であった。
まあ、勝負には負け、待ち時間が長かったが、そこそこ試合数はできて楽しめた日だった。
2006.06.18 地元のラージボールのレクレーションに親子で参加
内容は経験者組と初心者組で別れて、ダブルスでの試合です。
子供と初めてダブルスを組んだのも、4年前のここからだった気がします。
4組のリーグが2つの全8組が参加。親子ペアは私達だけです。
点数の差はあまりつかなかったですが、最初の2戦を落とし、最後の1戦は勝ち。
これで終わったと思っていましたが、1組が3-0以外は1-2で並んでいて、セット数で2位になり、
ラッキーで3位決定戦へ。相手はラージボールの経験ペア。
プッシュのような打ち方で打たれるボールはどこに飛んでくるか、わかりにくかったのですが、
コースを限定してサーブを打ち、ラリー戦をものにして、3位になりました。
2006.06.25 小牧のシングル戦に参加予定
用事が出来て、通過してもリーグのみの参加となりました。幸い4人リーグで3試合楽しめましたが、
レベル的には、もう少し上の人と戦えないとちょっと物足らない感じです。1セットやりにくい相手に
落とした以外は、特に問題なく勝って終わりました。出れない時にかぎって、こんなリーグだったりします。
2006.07.09 講習会に親子で参加。
毎回新たな発見のある講習会なので、今回も何か一つくらいはヒントを貰って帰ろうと思って参加しました。
今回はバックカットとサーブの切れ。フォアカットは切れるけど、バックカットは切れなくて、何か方法は
ないかと聞いてみると、フォームの問題が大きいようです。イメージはわかったので、研究してみます。
2006.07.16 岩倉オープンに参加。
先生と思っている人と、他同レベル2人という厳しいが楽しいリーグ。
トレーニングにより体調も上がっており、暑いが十分力が出せそうな気がしていました。
最初の相手は、厳しいが負けてはいけない相手であったが、いまいち攻めきれず、フルセットで負け。
次は先生。1セット目は様子を見ていたようで、ラリーで競ったが、取れず。
2セット目からは、弱い部分を見抜かれて、攻めても止められ、点が取れない展開へ。
3セット目は、もうなにも出来ずという感じ。さすがに強いです。
次は、毎回差がつかない相手。どちらかといえば、終始押されていたが、相手のあせりもあったか、
フルセットジュースまで持ち込み、最後も相手のミスで勝ちであった。
試合内容では勝っていたとはいえない。もっと決定力を上げる練習が必要である。
まあ、でも今日は楽しいレベルの戦いでしたので、十分満足です。
子供は、江南市の学年別の大会(中1:14人)に参加。
それほど厳しい相手はいなかったようだが、準決勝はフルセットで抜け、決勝は3-0で優勝しました。
2006.08.06 地元のダブルスに親子で参加。
子供は、最初は良くてもミスがあると段々と緊張していくタイプ。レシーブに失敗すると、どんどん深みに
はまっていく。今日のリーグでは、どの相手にも1セット目を取って、2セット目以降取られるパターン。
自分にも覚えがあるので、気持ちはわかる。性格をよく把握して、何を向上させたら、良くなっていくか、
考えて、教えていこうと思う。でも、子供は聞いてるようで、聞いてないんだよね。
2006.08.19 名古屋市の団体戦(4部)に参加。
主に子供を出そうと思っていたのだが、夏休みの宿題が終わってないので、連れていけず。(^_^;)
しかたなく、フル出場となった。自分はダブルスを主に参加したが、自分のペースにならず、つないで
いただけの寂しい内容であった。シングルも1試合きわどい試合があり、危なかったが全勝であった。
2006.09.17 地元の市民大会に参加。
年々高齢化&若手不在(^_^;)な市民大会となってきている。学生も参加可能にしないと参加者全員が
入賞になってしまいそうだ。
毎年同じメンバーでの対戦になりつつあるが、表ペンの人だけに勝てていない。こちらのレベルも
上がっているはずだが、表ラバーの回転のなさに合わず、打ちミスするのが敗因である。
今回もリーグ内と決勝で対戦したが、両方負けで準優勝であった。
2006.10.08 名古屋市の団体戦(4部)に親子で参加。
最初のシングルの相手は、おばさんであったが、かなりの上級者である事を1セット後から知った。
その1セットを流して与えた事により、非常に厳しい戦いになり、最終セットは先に差をつけられてしまって、
負けてしまった。ここから、悪い状態になり、子供と出たダブルスでもあまり良い結果にはならなかった。
精神的な部分が、結果に影響が出てしまう悪い例である。
2006.10.14 会社の全場所大会(団体・シングル)に参加。
今回は福山市で開催。年に一度の旅行を兼ねた?大会参加である。
ここの上位選手は、オープン戦で上位に行く事が間違いないレベル。
当然、年数が経てば、その実力も少しづつ上がっていく。
こちらの実力が、よほど大きく上がらないかぎり、毎年同じような結果となるのは必然である。
(2年後くらいには、追いつきたいが。。。。)
団体戦の1回戦は、1-2の4番手で出場。フルセットで勝利し、5番手も勝って3-2で2回戦へ
2回戦も4番手だったが、0-3で回ってこないまま終わり。
2006.11.23 名古屋市のシングル戦(2部)に参加
1月以来の2部シングル戦への参加。夏以降打ち方を変えて良くなった成果を出して、1位抜けしたいところである。
最初は左利き。いきなりサーブの手が下がる癖を指摘される。
たまに、言われていたが、気をつけないと上げる前に台の下に下がってしまう事がある。
2セット先取するも、気になって集中力を欠きフルセットへ。
5セット目も先行されたが、ボールだけに集中すれば、負ける事はないと信じて、ミスするまでブロックして逆転。
最後の人は、以前戦って簡単に負けた人。1球1球集中してサーブ・レシーブし、2-1で先行しての4セット目。
フルセットに持ち込むと不安があったので、何回もジュースとなったが、相手がミスするまでねばり勝利。
3位以上確定のオマケがついた準決勝では、若いヤツに実力負け。
このレベル以上は、攻撃力がないと、点が取れない。さて、これからどのような練習をしていくか。。。
2006.12.03 地元の市民大会に参加
今回は年代別はなく、中学生から60代まで同じ枠での大会
リーグは特に問題なく通過したが、トーナメントは1つ多い対戦となり、また決勝に行くには、老練な技を持っている
2人を倒さないといけない。きわどい戦いで逆転しながら、なんとか決勝進出。
9/17の大会と同じ表ペンの人との決勝戦。表でも、ラリーになれば、あまり気にならないが、弱いボールを
打ちに行く時に落とす事が多い。2ポイントぐらいの差がここでついて負けている。
今回も1,2セットを9-11ぐらいで落とし、3セット目は最初に4-0にしたのが効いてセット1-2。
4セット目は逆に0-3からになってしまって、落として負け。またも準優勝でした。
良くて優勝、悪くて準優勝と思って望みましたが、結局悪い方でした。それ以下ではないので、まあ良かった。
2006.12.10 濃尾平野オープン(団体戦)に参加
初めて参加する大会。一番下のクラスは、思ったより高校生チームが多くて、リーグの他のチームは2つとも高校生。
しかも、それほど強くない所であったので、ほとんど苦労することなく、1位抜け。
しかし、リーグで楽をするとロクな事はなく、トーナメント1回戦から優勝候補と当たってしまった。
私の相手は、プレースタイルが異質系。ラバーは裏・表の組み合わせだが、打ち方によって、縦回転の差が
かなり違い、慣れないままに終わってしまった。最後まで、自分のペースに持ち込めず悔しい試合だった。
2006.12.17 名古屋市のダブルス戦(3部)に参加
優勝目指して参加するも、3部とは思えない厳しい相手が多く、勝った試合も相方に助けられてであった。
残念ながら2位抜けで、トーナメントは1回戦を厳しい戦いで勝ったが、準決勝では0-3で負けて決勝にも行けず。
上手な相手には、ラリーに持ち込むと粘られるので、早い段階での攻めが必要である。
2006.12.24 名東オープンに参加
これで3回目(3年目)。勝負できるレベルには、まだなっていないし、勝てないから試合がシングルとダブルス1回ずつ
ぐらいしか出れないし、場所も家から遠いので、普通なら行く気が起きない大会のはずだが、なぜか止めようという
気にはならない。年の最後の実力確認というか、強くなってきたという甘さへのいましめというか、そんな機会である。
シングルでは先手を取ろうとすると、オーバーミス。
スキを見せれば、手の届かない位置へスマッシュとまったく良い所なし。
本当に叩きのめされた試合であった。