![]() |
2004年の卓球日記 |
![]() |
2004.01.11 名古屋市の団体戦(4部)に参加。試合に久しぶりに参加するメンバーと参加ということで4部で参加して
2位であった。
個人的には、シングル・ダブルス共全て勝ち貢献したが、ほっとしただけで気持ち的には物足らなかった。
やはり上のレベル人とやって、負けても得るものがあった方が良い。
2004.02.22 小牧オープンに参加。リーグは惜しくも2位抜けでトーナメントに入り、左利きのペンの方と対戦。
0-3で負け。2セットをジュースで落とし、1セットはボールが見難い場所でミスが多かった。
最近左利きの人と試合をして全然勝てていない。右利きの人との試合パターンに慣れすぎているようだ。
後から聞いたが、地区では年代別ではランク入りの人らしい。
つまらないミスがなければ、勝てない試合ではないのだが。。。
2004.02.29 名古屋市のペアマッチ(4部)に子供と参加。障害者?の高校生ペアに子供とのダブルスでは初勝利。
子供はシングルでも1セット取った。大事な所でのサーブミスがなければ、試合の行方はわからなかった。
大人に遊ばれて、ロビングを何回も打たされた試合もあったが、以前と思えばミスも減ってきて見てても
楽しめた。
2004.03.14 名古屋市の団体戦(3部)に参加。個人的には4勝1敗で惜しくも全勝ならず。
癖のある球をつまらないミスしてしまった。あと粒高ナックルサーブに、てこずった試合もあった。
勝っても負けてもフルセットの試合が多かった。待ち時間も長く、試合数の割に疲れた試合だった。
2004.03.21 名古屋市のシングル(3部)に参加。前日は花粉症がキツク、当日は体がだるく最悪の体調。
あとから気がついてみれば、カゼと合わせて花粉症の症状が出ていたようである。熱も微熱程度にあった。
試合中に息ができなくなり、強いボールが打てない・動けないという状態で、結局簡単に負けて4位。
トーナメントに入り、少し動けるようになったし、レベルも低めなので、ブロックを中心に繋いで勝ち進み、
決勝では2セット取られてから、3セット取り返して4位リーグ優勝であった。
2004.04.11 名古屋市のダブルス(5部)に子供と参加。子供の動きはまだまだ予想しての動きができていないが、
練習の成果と反射神経で点を取り、競ったセットが多かった。今回も1セットは取れた。
その程度だったのは、自分の調子が最近悪いのと、緊張感がなかった為である。反省。
2004.04.18 名古屋市民卓球大会に参加。前日に練習していたラバーをダメにしたのと、
調子の悪さを引きずっていいところなし。
負ける相手ではないレベルに負けてしまった。初心に返って、またフォームを見直すきっかけとなった。
次の試合に向けて調整していく。
2004.04.30 名古屋市のシングル(2部)に参加。前日までフォアに悩んでいたが、手首が上がっていた事が問題だと
気づいた。
試合中に気にしていくことで、2試合目から調子を掴み、なんとか勝ち越しの3勝2敗で終わった。
勝ち越した事と、問題点が明確になって直った事から、良い試合であった。
2004.05.09 名古屋市の団体戦(3部)に参加。最初の試合は勝てる相手だったが、堅くなってしまい、フルセットジュースの
後、落としてしまった。まだ弱気の虫がいる。結局シングルは2勝1敗、ダブルスは2勝2敗。
ダブルスではレシーブから攻められなくて、自分でも歯がゆい。シングルでは、自分で組み立てられるので、
ダブルスで負けた相手にシングルで簡単に勝ったが、弱点は練習してなくしていきたい。
2004.05.23 地元のオープン大会に参加。リーグのメンバーは全員強く、実力負け。
特に、愛工大出身の人には、なにもさせてもらえず、自分が初心者当時の試合のようだった。
2004.06.13 名古屋市の団体戦(3部)に参加。フォアのフォームは直ったが、昔からの弱点を狙われて、レシーブで
攻められず終わった試合と、ダブルスでカットマン相手で、自分で組みたてられないので、回転がわからず、
攻められず終わった試合が悔しい。弱点を集中的に練習する時間がほしい。
2004.07.11 名古屋市の団体戦(3部)に参加。2セット取られてから取り返した試合もあったが、逆もあったり、
セットの前半リードしていながら、最終的には取られるパターンがあったり、歯がゆい試合が多かった。
細かい技より、思い切って動き・打つ練習を続けよう。
2004.08.08 名古屋市の個人戦(3部)に参加。ちょっと前からまたスランプ状態に入ってきた。原因はいつもと同じである。
しかし、なかなかそれに気づかない事が多く、困る。今回は3人リーグでなんとか1位抜けしたが、
トーナメントではビシビシ打たれて、あっさりストレート負けであった。来週までに問題点を直さないと。
2004.08.15 名古屋市の団体戦(3部)。一応問題点は直したはず。シングル初戦は、表のペン。こちらは表に合わず、相手は
こちらのボールにぴったり合っていた。レシーブから責められる展開になってしまった。
ちょっとベンチの注意を聞きすぎた。
やはり、サーブは自分で考えて行かなければいけない。ダブルスは、レベル差もあったと思うが、
自分のレシーブが思った位置にきれいに入る展開で、相手の打ち気を外して、良い展開で2勝できた。
最後のシングルは、ちょっとこちらが打ち気でミスが続いて2セット落とし、気持ちを入れなおして粘り、
2セット取り戻す。
途中で団体としての決着がついてしまったので、ちょっと粘りをやめてしまって、ミスにより負けた。
最後まで粘りの気持ちをやめなければ、取れた試合であった。
2004.08.22 近辺の新人戦に参加。木曜のマラソン練習でふくらはぎが筋肉痛で、動きが悪く、いまいち打ちにいけない。
また会場が異様に暑く、汗が流れるほどだった。
予選通過で1回戦は勝ちという、まあ実力的にはこのあたり?という感はあるが、どちらかというと精神的に
負けていた試合だった。体と精神の充実が勝つ為に必要である。
2004.09.19 地元の市民球技大会に参加。結果的には優勝できた。とはいえ参加人数は少なく、60歳以下は7人であった。
それでも内5人のレベルはそれなりに近く、予選の組3人は、さらに厳選された感があり、
最初の試合から決勝戦レベルでした。2セット取られた後に2セット取り返し、最後は14点まで行って勝ち
もう一人とは、フルセットで16点まで行き負け。3すくみになったが、2位で予選を上がり、
最終的に決勝戦は、最初の対戦相手で、またも2セット取られてから3セット取ってなんとか勝ちました。
相手のスタミナが切れる3セット目からが勝負というスタミナ勝負の卓球でした。
2004.10.23 会社の全場所大会に参加。1回戦では、レベルの高い人と当たり、裏リーグへ。
こちらでは、3連続で勝ち準決勝でカットマンと当たり負けてしまった。
やはり強く打てなかった事が敗因である。
この大会では、とても良い見本となる人が多く、心を入れ替える機会が得れた。
2004.11.03 地元に愛ちゃんが来た!ということで、当然見に行った。
地元の小中学生に一言アドバイスをしてから、愛ちゃんチーム、朱選手チームに分かれてダブルス戦
最後に愛ちゃんと朱夢軍(愛工大:東海学生選手権3連覇)選手とシングル2セットを行った。
1セット目は愛ちゃんのバックが勝り先取、2セット目は愛ちゃんのフォアを攻めて朱選手が取った。
愛ちゃんは、何回も受けて慣れていてもいいインタビューを、慣れていないような?ゆったりとした受け答えでしていた。
![]() |
![]() |
![]() |
2004.11.17 東京で実業団の試合を見た。東京アートvs協和発酵戦 名前を知っている有名な選手ばかりであった。
でも試合は初めて見る選手もいて楽しめた。どうしても左の湯澤選手や鬼頭選手の動きを中心に見てしまう。
こうしてみると、有名な選手は身長が大きい人が多いと思う。
2004.11.18 今日は日産vsシチズン戦 渋谷選手は生では初めてで楽しめた。左の高志選手のベテランの技は参考になった。
2004.11.28 地元の市民大会に子供と参加。前日の練習でフォアが入らない子供は、勝ったり負けたりの相手に今回負け。
入らないのでどちらかというと自滅。私は、予選から最終的に優勝した相手と対戦して1-3で負け。
組み合わせ運がない。
2004.12.25 名古屋市のダブルス大会に子供と組んで参加。一番下で申し込んでも、毎回上のレベルと合同になってしまう。
少しでもセットを多く取ろうとしたが、最近子供の動きが悪い。1歩動かされると、安定して返らない。
注意の仕方も気をつけないといけないが、練習で戻りが遅い・台に寄り過ぎ・足から動き先に手を出さないの3点を
いつも言うが、”わかっている”というだけで、あまり変わらない。
結局6試合やって、0-3が3回、1-3が2回、2-3が1回。2セット取れた試合は、2位になったチームからで、
まあまあ面白かった。
2004.12.26 名東オープン(団体)に参加。川嶋プロも参加するこの大会は、非常にレベルが高いチームが参加してくる。
地方の大会の上位になる人ばかりで、場違いな感もあるが、勉強に行くのも悪くない。
ダブルスとシングルに出たが、ダブルスで1セット取れただけであった。
シングルは左どうしの戦いで、バックvsバックに持ち込みたかったが、しっかり回り込まれて、フォアで打ち込まれた。
ペンドラでフォア主戦動き回る人で、追い詰めてから、逆にドライブで盛り返されるパターンが何本もあった。