![]() |
![]() |
「おっとっと ティガー」 1998 豊田クリエイティブ ファミリー部門 ファミリー賞 ディズニーのティガーのマペットを使って 走りだし・停止時の体の動きを、ぬいぐ るみ内のサーボ(腕)と外部のサーボ (体)で表現 競技に関係ないセンサもついているが これは、競技以外の時間に子供の相手を するためについている。 周りをチェックして、センサがONすると その方向に進み、近づくと手を差し出す 動作をさせていた。 台車はマイクロクリッパの物を利用した。 一応後ろにプーさんも乗っている。(^_^;) |
![]() |
![]() |
マイクロマウス「MIKA3 TYPE2」 1998 中部マイクロマウス大会の様子が TVニュースに流れた物をキャプチャした。 背も高いし、回路がゴチャゴチャした感が あるマウスだが、非公認の東日本支部 サーキットでこの日の最高タイムを出す。 競技では最短走行でコケた。(-_-) |
![]() |
![]() |
マイクロクリッパ「MIKA6クリッパ」 1997全日本大会 優勝 一番の特徴は、缶上面を見て位置の ズレ、色を見極めている事である。 そんな事はできなくても、記憶だけで 競技は勝てるが、これができれば缶が 勝手にひっくり返されても、元に戻せる。 これができるのが自立ロボットの基本と 思いつけている。 |
![]() |
![]() |
ロボトレーサ「MIKA1T」 1995全日本大会優勝 一番の特徴はセンサ部である。 現在は周りの影響を受けないように、 一応カバーをつけている。 また台車との取り付け部は、特別な 構造になっている。 (実はたいした事はない) |
![]() |
1996年にマイクロマウス全国大会に参加した 時、デジカメで写された私自身と,私が作った ロボット ライントレーサとクリッパの「MIKA3」です。 関係者及び愛好家がインターネット上に使用 しているものから引用しています。 1996年はトレーサ、クリッパ共、結果は2位 でした。 1997年はクリッパが「MIKA6クリッパ」に 進化?して、優勝しました。 |