卓球上達への一言助言のページ

UPDATE
2001.01.08 NEW 自分が受けた助言を記録に残す意味で始める
2001.10.01 人が読んでも意味がわかる内容に修正

卓球の練習中に行っていても、実際に教えて貰える時間は、少しの時間です。
学校ではないので、自分が上手になるために来るのであって、教えたい為に
来る人は基本的にはいません。
ですから、積極的に教えてもらいに自分から行かなくてはいけません。
そんな中で、たまに助言を貰う事があります。
その一言のおかげで、今迄の問題が明確になって、一歩前へ進む事も多いです。
ここでは、私が受けた助言を書き出してみます。
間違っている事や、間違って理解している事もあるかも。 (^_^;)
ちなみにシェークの場合で書いてますので、ペンの人は少し感覚が違うと思います。


1.ラケットは下から上へ・・・フォアドライブは身体に十分引き付けて、上回転をつけるように
2.ラケットが下がりすぎ・・・先が下がっていると、台上の球の処理(はらい・フリック)ができない
3.下がってはいけない・・・ドライブを打たれた時、下がるとボールが跳ね上がるので、前で処理する。
4.打つのがはやい・・・フォアはボールを十分ひきつけて、空間を見て打つ。相手は打たれる位置がわかりにくい。
5.バックショートはひかないで角度を変えずに・・・一度引いて押すと浮くので、角度は変えずに上昇前に打つ。
6.バックスイングは利き手の逆の肩をいれる程度。打つ時は、体を前へ踏み出す。
7.レシーブは少し強めに回転をかけて・・・小さいサービスは勢いがないので、同じように打つとネットにかかる。
8.切れているサービスは、早く打たない・・・ボールを運ぶように、送りたい先に肩・手をもっていく。
9.ツッツキは、球が上昇中に打つこと・・・下降中に打つと上に上がりやすいし、ネットにかかりやすい。
10.素振りはいつでもできる。しっかりとした素振りができる筋力ができるように、いつでもトレーニングが必要
11.レシーブがツッツキだけではダメ・・・強打もいれないと、プレッシャーがかからない。
12.サービスのとき、攻撃方法考えて打たなければダメ・・・適当にいれるだけでは、攻撃に結びつかない。
13.練習は基本を固めてから・・・変なクセをつけると直すのに時間がかかるので遠回りになる。
14.バック強打は、一歩前に踏み出し、手に平が上を向くように手を返していく。
15.試合でのサーブは、ショートとロングが必要・・・すべて台から出るサービスでは、変化をつけても簡単に打たれる
16.カット打ちの時は、バックスイングを腰の位置から、膝を伸ばしながら、力をいれず上に振り上げる。
17.バックフリックは、ラケットの高さをボールに合わせて、上昇中を弾くように打つ。
18.ショートサービスは、台の高さ付近からラケットに乗せるようにして、ネット前に運ぶように打つ。強く突っついてしまうと、
   ショートにならない。
19.構えた位置から、打つ側に体を回し、腕だけで打たないように腰で打つ・・・手打ちは軌道が安定しない。
20.右VS左の時は、レシーブの立ち位置をフォア前が届く位置にする・・・相手のサーブ予測も必要
21.フォアドライブが打ちにくいのはラケットを立てて持っているから・・・シュートドライブは打ちやすいのだが。。。
22.サーブを持ったら3球目攻撃・・・つい無難に打ってしまったり、守備に回ってしまったりします。常に狙っていこう。
23.ラケットは、常にボールと同じ高さにする。そこから、前に振れば良い。ドライブは切れたボールを持ち上げる時だけ
24.フォアドライブは脇を締めて、手首は開き気味にして、ボールが入る角度でラケットに乗せて、そこから手首を前に返していく。
25.早いバックは、バックスイングを取らないで、高い位置からそのまま軽く押すように返す。
26.フリーハンドの使い方で体軸のぶれをなくす事と、スピードを出すことができる。
27.ボールは押すのではなく、弾くこと。肘から先をコンパクトに振り抜いて額へ。
28.ボールがバウンドする前から、バックスイングを取っている・・・ボールに合わせてバックスイングする。
29.サーブの後、動いていない。・・・サーブの後は、すぐ動いてレシーブの準備をする。
30.バックブロックの時、力が入りすぎ。・・・ラケットは台と直角にして、打球点を遅らせないように軽く返す。
31.ショートの時に、手首を使わないようにして、肘を伸ばしていく。手首は反動で返していくだけ。
32.ラケットの持ち方は、人差指と親指で挟むようにして持ち、他の指は添える程度。
33.スイングは打つ瞬間に力を入れて、むちのように振る。ずっと力を入れていると、スピードが出ない。
34.短いサービスの払いは手首を使う。手首は柔らかくして反動で振る。手首は肘、腕とは別物と考える。
35.ドライブをフォアカットする時は、スイングは後ろから上にあげ、上から下に振り下ろす。
36.バックカットの時は、ラケットを肩まで引き上げて肘を中心に振り下ろす。
37.ラケットはボールが当たったら、すぐに元の位置に戻す。フォロースルーは意味がない。
38.腰は体を中心に回すのではなく、右利きの人は左の腰を中心に、左利きの人は右の腰を中心に回す。
39.スマッシュは腰を入れて打たなくてはいけない。しかし、腰を入れて戻りが遅れてはいけない。
40.来るボールの種類に合わせて、打ち方を変えなければならない。
41.脇を閉める場合は、肩を上げるようにすると感じをつかみやすい。
42.息を吐きながら打つと、力が抜けて、打ちやすい。
43.ラケット振るときには、体は上下動をしてはいけない。
   フォアドライブやバック時にくせで行う事が多いが、まったく不要な動きである。
44.バックハンドは、肘を内側に絞り込むように回し、手首を返していく。
45.サーブから決め球まで、ストーリを作って攻めるようにする。
46.レシーブの時は相手のストーリを崩すレシーブ(コース、スピード、回転)をして、自分のストーリに持っていく。
47.フォア前フリックの時移動と一緒に打っている・・・足から移動して下半身を先に安定させてから、バウンドの頂点打つ。
48.ヒジの角度を設定して、ボールに負けないパワーポイントで打つ。・・・毎回ヒジの角度を変えないようにする。
49.カットは、打った後の腕の引き上げを早くする。・・・打った後にボールの軌跡を見て止まっていてはいけない。
50.フォアカットは、ラケット側の肩を上げるような形から、振り下ろしていく。片方の手と交差するように振っていく。
51.バックカットは、ストライクゾーンまで動き、ボールに対し体を閉じ、交差した感じの手の位置から開いて振っていく。
52.フォアミドルの球でも、ラケットを止めて当てるのではなく、前で振り切れるようにした方がよい。
53.フォア前フリックは、力を抜いて、体をボールの位置まで動かし、そこから前腕の捻りを利用して打つ。
54.相手のいないところに打て・・・相手のいない位置や移動後の位置を予想して打った方が得点になりやすい。
55.小さいサービスでも、バウンドが高い・・・短いサービスでも相手コートでバウンド後にネットより5cm以上に
   なったら、打たれてしまうので意味がない。バウンド後はネット高さまで、2バウンドするかしないかのサーブを練習する。

  


今まで出来ていた事ができなくなった時に、確認する内容(自分用なので、万人向けではない部分があります。)
1.ラケットの持ち方(シェークの場合)
  人差し指と親指でラケットを挟み、他の指を添える。
  ラケット面を腕から一直線に握り、手首を内側に曲げないようにするとフォア面が安定する。
  親指はバック処理の為に立て気味にする。親指を寝かせると、バック面が安定しないで上を向くことが多くなる。
  ラケットが届かなくなっている時は、手首が上に向いている場合あり。
  力を抜いて持つには、小指 に力を入れて、他の指は力をいれないと良い。(ヨーロッパ的)
  人差し指と親指の指の先に力を入れてラケットを挟み握る。(中国的)、
2.立ち方
  足を台と水平(又は、少し利き手側の足を引く)にして肩幅程度まで開き、ヒザを軽く曲げ足親指部に体重をかけて、
  踵から体重を抜く。
  上半身は前傾姿勢で腰から上は背筋を伸ばし、力は抜く。
  腕は肘から90度程度曲げ、脇を占める。フリーハンドを高くする。
3.フォアハンドでの腕の振り方
  まず、脇を閉める事が重要。両手の肘を下にして、体の前でつけると感じが掴める。そこから安定する位置に力を抜いて戻す。
  バックスイングは腕を引くのではなく、体の横まで腰を捻り、前方向への力を作る。
  利き手側の足で先に腰を戻しながら、脇が開かないようにして腕を振っていき、
  (力が抜けた状態から、きちんと腰から振れれば、腹からハッと声が出せる。)
  中間点から肘から先(前腕)を振り加速させ、ラケットをかぶせていく。
  逆の手を振りと同時に引いてしまうと、体が開いてしまうので、逆の手で壁を作って利き腕が振れるようにする。
  打球後は、直ぐに元の位置まで戻す。
  フォアミドルの場合は、肘は下のままで、腕を折りたたみ、コンパクトに振りぬく。できるだけ打球点を前で捉えるようにして
  打つと良い。
  ドライブする場合は、利き手側の足の裏全体で体重を支える感じで、膝を曲げすぎないようにして、伸ばすと同時に腕のスイングを
  加速していき、ボールの斜め上部分を擦る感覚で打つ。(曲げすぎて、遅れる事が多いので気をつける。)
4.バックハンドでの腕の振り方
  足を台と水平(逆足にならないように)にして、ラケットの先を下げないようにして、腰をひねりバックスイングを行い、ボールを体正面に
  捕らえて、おへそ前あたりでインパクトする。
  肘を内側に絞り込むようにして、斜め前に弾くように打つ。フォア同様に脇が開かないようにする。
  居合抜きで打つ場合は、利き手の逆の脇の位置から、肩・肘、手首と回しながら、横へスイングする感じ。
5.サーブの出し方
  脇を閉めすぎると、窮屈になるので、少し開いて前腕を使いやすくする。肘は振って流さず、振りの途中で止めて、肘から先を使う。
  小さいサーブは、ラケット面を上に(少し打球方向へ下がりぎみ)向け、ボールをラケット面に乗せるようにインパクトして、
  ネット付近までボールを運ぶ。
6.切るツッツきの打ち方。横に切るサーブ
  足を踏み込み、斜め上から、ボールの下側へ切り込むように、前腕を下げる。踏み込んだ反動で足を元の位置に戻す。
  サーブの場合は、グリップを人差指と親指にして、手首を動かしやすくすると横回転は切りやすい。
7.カット打ち
  1.の持ち方でラケット面を安定させ、ヒザの曲げ伸ばしと腕の振り上げで上方向、腰の回転で前方向にボールを運ぶ。
  ラケットをもっている方の肩が下がらないように注意して、ヒザを曲げ体を下げ、切れている場合は上方向へ、
  切れていない場合は前方向に振っていく。上に振っても、最後は前へフォロースルーするようにする。
  (手の振りは、ボーリングの時の様に振り上げ、上げて行く途中で手を前方に回して行く。
  飛んでくるボールを打てる位置に事前に動き、ボールの進行方向に垂直にラケットを出す事で、ボールを落とさないようにする。
  体に食い込んでくるボールに対しては体を開き、打球時にラケット面はできるだけ垂直にしていく。
  打つポイントはバウンド後の上昇後頂点までの方が、重力に逆らわずに打てるので、持ち上げやすい。
  頂点から下に落とした場合はドライブしかできないが、上で打てた場合はドライブとナックル打ちを使い分けて、カットが浮くまで
  ねばる。
  高く上がったボールなら、ネットを越えるように前に強く打つ。
8.フリックレシーブ
  フォア前フリックは、手の平を相手に向けるように開き、体を下げて足を台の下に入れ、手が伸びきらないようボールに近づき、
  バウンド後の頂点を狙い、手首を内側に回すように、又は内側に引くようにして打つ。
  逆の手は残して、戻りが早くできるようにする。 
9.カット
  フォアカットはラケット側の肩を上げるような形から、振り下ろしていく。逆の手も同時に振り下ろして、交差するような形にする。
  バックカットは、ストライクゾーンまで動き、ボールに対し体を閉じ、ラケット面を閉じて振り上げ、肘から先をラケット面を戻しながら
  振っていく。
  打ったらすぐにラケットを引き上げ戻し、次の準備をする。
10.ダブルス
  サーブは、しっかり切った小さいサーブが基本となる。
  特に左利きは、オールフォアで狙っているので、よほど小さいサーブを打たないと危険である。
  早いサーブをミドル狙いや、体に食い込む変化をつけるのも効果あると思う。
11.角度打ち
  脇を締めて、手首は開き気味にして、ボールの回転に合わせて当てて入る角度でラケットに乗せて、
  そこから手首を前に返していく。
12.サーブのストップ
  ボールのバウンド直後の位置へ、ラケットを体ごと持っていき、軽くすくうように置く。
13.ブロック
  

 


<TOP PAGE> <ROBOT PAGE> <MAKE PAGE> <AMUSEMENT PAGE>