![]() |
まずは、いらないGBカートリッジを分解します。 専用ドライバを使用します。 ない場合は、持っている工具でムリヤリまわしてください(^_^;) 基板は上半分はいらないので、切り落とします。 カードエッジ部は傷をつけないようにしてください。 ちなみにこの基板は”北斗の拳”です。 |
![]() |
ここでは、丸ピンソケットですが、挿抜を考えるならTEXTOOLなどの ソケットを使用した方がいいです。 28ピン 600MIL(2.54ピッチで6個)幅で取り付けます。 |
![]() |
配線は、下に向かって取り付けた方がいいでしょう。 カートリッジ内での、まとまりがよくなります。 |
![]() |
カードエッジに半田付けしないといけないので、せっかくの金メッキを 半田メッキにしないように、上部1.5mmくらい残して、テープで保護します。 配線はこちらを参考にしてください。 |
![]() |
カートリッジのケースを加工して、ソケットが出るようにします。 実際にゲームボーイに取り付けた時に干渉しないように、位置を決めます。 ソケット上部のプラスチックが、この写真では残っていますが、 取ってしまった方が、組み立ては楽です。 配線が間違っていないことがわかったら、ホットボンドなどで固定して しまった方がいいです。 |
![]() |
完成して、バッテりバックアップしたRAMにソフトを書いて見ました。 きちんと動作を確認しました。 ちなみにバックアップRAMは”北斗電子”製です。 |
![]() |
GBポケットカメラ基板を取り出します。これが最初についているROMです。 ちなみに、カートリッジは4つの特殊ネジが使用されています。 十字やマイナスではなく、三菱な形?です。 |
![]() |
このROMは使用しないので、半田付けされているパターンの根元に カッターで切り込みを入れて、熱を加えてパターンごと取り外します。 他のパターンは切らないようにしてください。 |
![]() |
これは、ROMを取り外した状態です。 ROMの下にビアがありますが、ここも使用します。 下に集合抵抗?がありますが、ここは使いません。 データピン(D7-D0)とカートリッジ部のデータピン間に入っているようですが、 ここに半田付けするのは難しいし、なくても動作します。 |
![]() |
GBポケットカメラの空間を利用して、ROMをケース内にいれます。 私は手抜きで、カメラ用コネクタを外しませんでしたが、 外せば、空間が大きいので、TEXTOOLのソケットも納まる? カメラがついていた部分から、ROMの頭が飛び出しますが、 縦に配置しました。 32ピンのソケットに配線を下に向けて取り付けます。 |
![]() |
カードエッジに半田付けしないといけないので、せっかくの金メッキを 半田メッキにしないように、上部1.5mmくらい残して、テープで保護します。 |
![]() |
256Kと同じように、カードエッジから、ROMに配線します。 配線は256K用回路やゲームラボや他のサイトを参考にしてください。 ビアの位置は下図を参照 ![]() |
![]() |
配線が終わってミスがなければ、ソケット裏を絶縁します。 ここでは、秋月キットに入っている絶縁ゴムシール?をはりました。 動作確認には、ROMに合ったライタが必要になりますので、 自分の環境にあったROMに配線を合わせる必要があります。 動作確認には、こちらを使用しました。 |
![]() |
256Kの所では書いていませんでしたが、カートリッジに収めるには、 カードエッジ部の配線の厚み分だけ、カートリッジを加工する必要が あります。1mmぐらい配線が通る位置を削ります。 |
![]() |