ロボットな本のページ

UPDATE
1999.09.26 NEW
1999.10.03 マイクロマウス関係、レゴ関係、ロボット一般を追加
1999.10.09 ロボット一般、電子部品関係を追加
1999.12.10 レゴ関係に、レゴのしくみで遊ぶ本、LEGO MINDSTORMS BOOKを追加
1999.12.11 レゴ関係に、CoolToys VOL.9を追加
2000.01.29 レゴ関係に、Joe NagataのMindstornsスーパクリーチャを追加
2000.02.05 レゴ関係をレゴな本のページに分離
2001.01.11 マイクロマウス関係に高速マイクロマウスの作り方を追加


日本人はロボット好きが多い?ので、沢山ロボットの本が出ています。
私自身、数ページの特集があるだけでも、とりあえず買ってしまったりするので、いろいろ持っています。
数ページの特集は切り取って保管して、本は捨ててしまう(置く場所がない)ので、今回は
一冊捨てられないで、まだ持っている本、新しく購入した本を集めました。
ベストセラーとかは、通常ありえないので、現在絶版となっている本が多いでしょうね
博物館行きな本もそろそろあります。(^_^;)


ゲーム関係

電脳戦機バーチャロン オペレーティングマニュアル(SOFTBANK)

アーケード用バーチャロン初めて?の解説本
CG集と思ってみても綺麗です。
格闘ゲーム等でもおなじみな、キャラ別の基本性能、戦術解説、
コンピュータ対戦時の方法が細かく載っています。
しかし対人戦には、あまり有効でない様に思えます
電脳戦機バーチャロン オラタリオ・タングラム(新声社)
GAMEST MOOK VOL.157

アーケード用オラタンの解説本
バーチャロンとの違いと実践的な戦術をくわしく説明しています。
対人戦にも、有効的なまとめ方をしていると思います。
ただし、私は基本的なキャンセルもうまくできない。(^_^;)

DCで発売されたら、すぐ買って練習しようっと
電脳戦機バーチャロン オラタリオ・タングラム
ULTIMATE MISSION(マイクロデザイン出版局)
ゲーム批評SUPER! VOL.1

どこまでも対人戦にこだわったまとめ方です。
地域別に有名な店・プレイヤーを紹介、特殊な専門用語を
駆使しての説明は、初級者を寄せ付けない(^_^;)雰囲気を
漂わせる。読み手を選ぶオタク本という感じですね。
私が好きなまとめ方です。(^_^;)
月刊モデル グラフィックス(大日本絵画)
1999年 2月号 VOLUME147

バーチャロンのプラモデル欲しいなーと思っていたら、フルスクラッチなモデルが
いっぱい掲載されていて、キットも沢山掲載されていました。。
けっこう高くて買えませんでしたが、WAVEからプラモデルが出ることを
この本で知り買いました。
カトキさんのインタビューなどもあって、ゲーム誌みたいな感じです。
HYPER プレイステーション・ロボミックス(ソニーマガジンズ)
私の為にあるかのような、ロボットゲーム特集本。
PS用ソフトのロボゲー全カタログは、これもロボゲー?と思うのも多いですが、
資料としてとりあえずキープという感じです。
私にとって、ちょっとなじみのないロボゲーの、新たな魅力も見せてくれるのを
期待して買いました。
最新作のVF−X2は、おもしろくなったのでしょうか?
体験版やったけど、バリアブルビューは自分がどんな状態になっているか
非常にわかりにくい。(^_^;)

自立型ロボット関係
マイクロマウス

マイクロマウス マイコン知能ロボットへの招待(CQ出版)

CQ出版からでた初めてのマイクロマウス本(1982年)
この本の前にオーム社からでていたと思いますが、現在は保有していません。

この本も、持っている人もほとんどいないでしょうね
今見ると、現在のスピード競技になる前のマイクロマウスがあります。

小型のマイコンボードもあまりなく、回路を作るのも大変な時期でした。
マイコンによるロボット制御(CQ出版)

CQ出版マイクロマウス第2弾(1983年)
より実践的な内容となりました。
しかしこのあと、続く本は販売されませんでした。
なぜかな? 売れなかったのかな?と思ったら、
この前のインターフェース誌の前書き?に、その理由が書かれていました。
さて、あの文書を読んで、すべてを理解できた人は何人いるかな
ロボティックス入門(コロナ社)

現在でもまだ手に入る?マイクロマウスの解説本
タイトルでは、全然内容がわかりませんね。(^_^;)

Z80の羽付きステッパマウスの解説が、ハードからソフトまで、
一通り書かれています。
高速マイクロマウスの作り方(東京電機大学)

久しぶりに出たマイクロマウス本
CPUボードは、AKI80を使用しているところがいまいちです。
今出版するのならAKI−H8で、やってほしいところです。
アルゴリズムもトレモー法だし。。。 足立法でやって欲しい。

まあ、ソフトはCで作っているので、参考になるでしょう。

ロボット一般

アミューズメントマシン(オーム社)
テクノライフ選書

こんなロボットが作りたいなーと思ってみると、すでに似たロボットが載っていたりする
くやしい思いをする本(^_^;)
現在は競技用ロボットばかり作ってますけど、いずれもっと汎用的に使えるロボットを
作ってみたいです。
使いまわしはよくしますが(^_^;)
ロボット A to Z(オーム社)
テクノライフ選書

同上
夢のマイクロロボット(オーム社)
テクノライフ選書

毎年名古屋で行われている?マイクロロボット関係の本
いつか参加してやろうかなと思うが、時期がマイクロマウス全国大会と同時期
なので、無理ですね。
いつ実施されるかわからない時もあり、ひっそりと行われている感じ
関係者はそうでもないのでしょうがね。
線付きで振動で動く程度のは論外なので、自立をねらっているのですが
ちょっと余裕なしかな
移動ロボット(トッパン)

レゴのテクニックシリーズをメカとして、ロボットを作っている。
マインドストームの前身や、RUG WARRIORが載っている本
MIT関係の人が書いているのを和訳しています。
そのまま英語に直している所があるので、いまいち頭に入りにくいです。
ちょっと本の値段が高いですね
ハンディブック メカトロニクス(オーム社)

メカからセンサまで、メカトロを一通り構成する内容を解説した本
実例をあげて解説があり、理解しやすい。
メカトロ初級者の辞書的存在という感じ
図解 ロボット制御入門(オーム社)

フィードバック制御の説明を基本にして、いろいろな事例について制御式が
書かれている。
入門とあるが、本当の入門本としては難しく、少しなじみにくい気がする。

電子部品関係

別冊トランジスタ技術 ハードウエア・デザイン・シリーズ
電子回路部品 活用ハンドブック(CQ出版)

下の本の旧バージョンといえる物です。
現在は手に入らないでしょう。
掲載されている部品の種類は、こちらの方が多いです。

ハードウエア・デザイン・シリーズ@
わかる電子部品の基礎と活用法(CQ出版)
抵抗・コンデンサ、インダクタ、機構部品の特徴と仕様

上記部品の説明と最後に”高信頼設計の手引き”があります。
お手元に置いておくと、便利です。

ハードウエア・デザイン・シリーズD
わかる電子回路部品完全図鑑(CQ出版)
部品がわかればハードウエア技術がわかる

部品の特徴が、写真とともにわかりやすく掲載されています。
電子工作初心者の方にお勧めします。

ハードウエア・デザイン・シリーズJ
受動部品の選び方と活用ノウハウ(CQ出版)
抵抗、コンデンサ、コイル、ダイオード、線材&コネクタの機能と特徴

使い方や選び方、ノウハウ、部品の歴史から用語説明等が
くわしく書かれています。

<TOP PAGE> <ROBOT PAGE> <MAKE PAGE> <AMUSEMENT PAGE>