アルテラ製FPGA関係のページ

UPDATE
2000.01.29 NEW ライタ用パラレル接続ケーブル
2001.09.24 ずーと置いてあった状態から、やっと進んだので追記
2001.11.07 ライタボードを追加


開発ツールがFREEという事と、知り合いが使っていて教えていただけそうなのと、
使えそうなMAX7000Sという部品を入手した事から、アルテラのFPGAを勉強しようと思いました。
FPGAは最近本でも特集多いですよね。
FPGAってなんだ?という初心者に参考になるように、現在初心者の私が(^_^;)進行過程を書いていく予定です。

実験用基板・回路製作をして勉強して、いずれはCPUに接続するI/Oを製作してロボット制作に生かします。

パラレルという事で25ピンDSUBケースに、回路を収めてしまおう!
と決めました。(電子工作初心者にはすでに厳しい方向ですが...)
まずは、安っぽいDSUBケースを買ってきて、内部の飛び出しを取り去ります。
高いのは、いろいろ成形されていて、スキマが狭いし加工しにくいので
安い物がいいです。
ケーブル固定金具を止める部分の飛び出しを加工した状態です。
だいぶスペースが出来ましたね
上のケースに収まる基板を加工して作ります。
あと、部品が収まるように部品選びですが、今回一番場所が必要なICは
あえて交換可能なソケット接続のDIP品です。
その為、他の部品で場所を取らないように、チップ抵抗を使用しました。
実は、手持ち部品で作ったという事なんですが...
厚みの関係もあるので、裏はあまり出っ張りがないように作ります。
一応完成状態。IC1個の回路なら結構収まります。
狭くてムリと思ったらマネはしないように。
私は狭い場所に作るのが、パズルみたいで割りと好きです。
あまり狭すぎると後で苦労しますが(^_^;)
10ピンのフラットケーブルは、ホットボンドで固定しています。
引っ張られると切断しやすいので、絶対必要でしょう。
一応、切断されにくい接続にはしていますが、それだけでは、長期使用には
絶えられません。
上の自作ライタを作って1年以上、7128の実験基板を作りかけで止まっていました。
いろいろ情報を集めたりしていましたが、やっと最近になって、maxplus2の講習に
行って、操作を大体覚えたり、トラ技で特集が組まれて、説明が書かれていたり、
仲間が実験用基板とライタ基板を作ってくれたりで、光が見えてきました。
とりあえず、そのライタ基板。シンプルでDSUBとの接続も考えられています。
(でも1/8の抵抗に寸法合わしているので、1/4だと浮いてしまったりする。)
ケースがないので、ケースの加工しなくていいし、ケーブルも5x2のピンコネクタで
出して、圧着コネクタで接続するので、電線の切断の心配もない。
実験用基板のICに書き込み、ベリファイができることを確認しました。
ついでに、上のライタの動作実験もしたら、ちゃんと動作しました。
TSOP7128用ボードが制作途中だが、7064をロジックICの代わりに使用しなければ
ならなくなり、ISPしようとしたが、なぜかできない。
仕方がないので、7128のソケット部にPLCC44ピンソケットを取り付けライタにした。
こちらは、一発動作。実動作ボードでは、なぜ動かないのだろう???
とりあえず、これで開発ができるようになりました。
PLCCをライタに使用する場合、問題になるのは、ICの抜き差しである。
今は安く治具も売っているが、そんなものを買わなくて良い方法がある。
ソケットに空いている穴にあわせて、基板も穴をあけておき、裏から押してやる。
これで、ソケットやICのリードにキズをつける心配がない。
これは、ICのピン位置を決める画面
配線に都合の良い位置に決定することで、非常に配線がきれいなる。
回路も自由。ピン位置も自由。
いままで、使えなかった自分を呪うほど、便利である。
これは、コンパイル&書き込み画面。
きちんとISPできていれば、あっさり書き込みOKで、拍子抜けするくらい。
こりゃ、ロジックICなんて使う気がしない。
一度使ったらくせになる部品である。
特にPLCC44ピンのタイプはロジックIC2個分の場所で、数10ケ分の働きを
してくれる。スペースパフォーマンスの良い部品である。

<TOP PAGE> <ROBOT PAGE> <MAKE PAGE> <AMUSEMENT PAGE>


ValueClickの掲載サイトになって、広告収入をゲットしよう!