秋月電子の関係ページ

UPDATE
1999.12.12 NEW PICストロボスコープ
2000.01.15 AKI−H8関係を追加
2000.02.06 5.4インチワイド液晶とRGBコンバータ完成品を追加
2000.02.10 4インチSHARP液晶と自作RGBコンバータを追加
2000.07.15 5.4イント液晶モニタ文書修正とボントン5.6インチワイド液晶を追加

電子工作をする人にとって、なくてはならないお店である秋月電子
そこで売られる部品・キットは安く、実用的な物ばかりです。
私も秋葉原に行くと必ず行く場所で、お世話になっています。
お礼に紹介するページを作りました。
(でも最近行ってないなあ。)


PICストロボスコープ(3800円)
回転物の回転数を簡単に測定できるものです。
原理は簡単で、LEDの発光と回転物をシンクロさせ、その周波数から
回転数をLCDに表示します。
初心者の工作で、比較的実用性?がある、LEDの発光で文字を書く物が
ありますが、あれに通じるところがありますね。
発光物と表示装置があれば良いので、機能追加で作ってみては?
余裕のない私は、とりあえずキット買ってしまいました。(^_^;)

PICストロボスコープの完成状態です。
説明書通りに作ると、いまいち使いにくいのと、収まりが悪いので、
背が低くなるように、LED・トランジスタの取り付けを変更して作りました。
キットとしては使用部品も少なく、簡単に作れるでしょう。
初心者の方にお勧めですが、回転数を知りたい人がどれだけいるか?(^_^;)
汎用キットを2つ組み合わせてあるので、使用しない部品がずいぶん余ります

自分で作るなら、LCDサイズに収めるか、LCDの代わりに文字表示LEDを
使用して、手の中サイズにするかな。
取り付けを修正した部分です。
LEDは横に出して、ホットボンドで固めています。
トランジスタは、基板に密着させて、固定しています。
LEDを横に出すことで、使いやすさとの向上と
トランジスタを寝かせることで、基板ランドはがれによる故障を防止しました。
長い間メンテナンスフリーするには、考えて作る事が必要ですね。
本当はLEDリード部から、すべてホットボンドで固定した方がいいでしょう。

AKI−H8関係(フルセットで7800円 CPUボードのみで3800円)
AKI−H8はH8/3048を使用するボードの中で一番安く、開発環境も多少使いにくい
所がありますが、格安で揃います。
言語は付属するアセンブラ、Cコンパイラ限定版が2000円、BASICも2000円です。
BASICコンパイラの初期版はシリアル通信が38.4Kでできないバグがあり、
連絡したところ対応していただきました。ここを見てください。

SRAM増設
内部フラッシュだけだと開発が面倒なのと、書き込み寿命があるので、SRAMの増設を
行います。
増設するSRAMは、バッテリバックアップ回路の事を考えると1M品(128Kx8)が
一番簡単です。CS2ピンをうまく使えば、ダイオード1個追加すれば電気2重層
コンデンサでバックアップが可能です。接続はこちらを参考にしてください。
増設はDIP品を入手すれば、通常の基板で何の苦労もないですが、場所も多く必要です。
場所を取らないSOP品も、変換基板を使用しては、まったく意味がないので、
2.54ピッチの通常の基板に、SOP品を増設する例を紹介します。
他のHPでも同様な内容はありましたが、多少取り付け方が違っていると思います。
ただし、多少の注意とスルホール基板が必要です。
(うまく出来ないと思ったら、やめておいてくださいね。)

奇数リードをラジオペンチ等で外側に伸ばします。
偶数リードを伸ばしながら、パッケージに密着するように内側に曲げます。
この時、一つ前の奇数リードに少し寄るように曲げます
縦位置は揃えておいて下さい。
内側に曲げた偶数のピンを基板に挿入し、半田付けします。
外側に伸ばしたリードを、スルホール上に合わせて半田付けする。
左の写真を参考にして下さい。配線は裏から行ないます。
リードを何回も曲げ直すと折れますので、できるだけ1回で決めて下さい。

5.4インチワイド液晶モニタとNTSC−RGBコンバータ2(各2700円)
一番使える?ジャンクである液晶モニタと完成品のNTSC−RGBコンバータ2を利用して、
ビデオモニタを製作しました。
手持ちの部品でコンバータ回路製作をしようと思っていたのですが、回路の手配線が面倒で(^_^;)
買ったまま置いてあった液晶モニタを、新しく完成品になったコンバータを購入して、お手軽製作としました。
音声アンプ回路も1つありますので、これ一台で映像チェックやゲームが可能です。(単に可能なだけのレベル)

以前ちゃんと動作していなくて?、奇麗に写らなかったのと、他の人でもにたような問題があった事を
聞いて、これは液晶がダメなのかな...と見限って、ボントンの5.6インチ液晶を購入して接続を
しようとしたところ、あれこれも奇麗にでないなあ...といろいろ配線をいじっているうちに、
秋月の液晶で奇麗に映ってしまいました。(^_^;)
結果はいいのですが今迄映らなかった理由がわからず、いまいち気分が悪いですが、
まあ配線ミス、半田付け不良ということで片づけます。
配線の方法が微妙に違うので、組み合わせが悪かったのでしょう。(下の表参照)

モニタ種類 RGB 同期
秋月5.4インチ液晶 アンプなし(HI−Z) /SYNC
ボントン5.6インチ液晶 アンプあり(75Ω) /SYNC
CRT RGBモニタ(参考) アンプあり(75Ω) CSYNCをLM1881でVとHに分離して入力

秋月の液晶は、アンプなし(HI-Z側)で/SYNC接続。ボントンのはアンプあり(75Ω側)で/SYNC接続です。
この違いもあって、最近お決まりの3倍ムダモードに入ってました。
(ボントンの簡単な図面は”SYNC”としか書いてないので、反転か非反転かわかりにくい。)
結局ボントンの液晶は、次回使用するとして(部品だけはVIDEO-RGB変換回路1つ分まだ保有)
製作完了しました。

映像入力と音声入力、ACアダプタ入力コネクタ位置(上面)

基板の取り付けは、L型アルミステーを使って固定しています。
液晶とコンバータの接続はコネクタを使用して、分離可能としてあります。
使用していないコネクタはボントンの5.6インチ液晶に接続すると
映ります。(アンプ付き75Ω接続)

左はボントンの5.6インチ液晶 ちょっと高い5800円
右は完成した秋月キット合体品 奇麗に映ってます。

液晶モニタおまけ
秋月でも売っていたかもしれないが、私はボントンで購入したSHARP4インチ液晶モニタと、
自作したNTSC−RGBコンバータ(回路は昔のキットだったコンバータとほとんど同じ)
パチンコ用の制御基板と同寸法にして、差し替えました。


液晶の色を合わせ
るのに液晶基板に
抵抗を追加

<TOP PAGE> <ROBOT PAGE> <MAKE PAGE> <AMUSEMENT PAGE>


ValueClickの掲載サイトになって、広告収入をゲットしよう!